大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。
老後のお金について考えるとき、避けて通れないのが年金の話です。
「自分は年金をいくらもらえるのか?」
なんとなく気になっていても、難しそうで後回しにしている人は少なくありません。
でも大丈夫!
年金額の目安を知るのは、実はとてもシンプルな作業です。
今回は、自分の年金額を簡単に把握する方法と、知っておきたいポイントをお伝えします。
■ 年金額を知るいちばん簡単な方法
実は、年に一度「ねんきん定期便」というハガキが届いています。
これを使えば、自分の年金額のおおよその目安がすぐにわかるのです。
チェックポイントはここ!
- ・「これまでの加入実績に応じた年金額」
- ・「老齢年金の見込額」
特に、50歳以上の方には「今の働き方が続いた場合に、いくら受け取れるか」という【見込額】が記載されています。
これをパッと見るだけで、
「だいたい月いくら受け取れるのか」がイメージできるのです。
■ 年金ネットを使えばもっと正確に!
最近では、インターネット上でさらに詳しく確認できるサービスもあります。
それが**「ねんきんネット」**です。
【ねんきんネット】では、
- ・将来もらえる年金額の試算
- ・働き方を変えた場合のシミュレーション
- ・保険料の納付状況
などを簡単に見ることができます。
利用登録は無料。
年金番号と基礎年金番号がわかれば、スマホからでも手軽に登録できます。
「ねんきんネット」でできることを知っておくと、
これからの働き方や収入計画もぐっと立てやすくなりますよ。
■ 今日できる小さな一歩
さっそく、家に届いている「ねんきん定期便」を探してみましょう!
【ヒント】
- 50歳未満の人 ➔ これまでの加入実績だけが記載されています
- 50歳以上の人 ➔ 将来の年金見込額が載っています
もし手元にない場合は、
【ねんきんネット】で確認するのもおすすめです。
1つ行動するたびに、未来が少しずつクリアになります。
ねんきん定期便の見方が自分でわからない方は一緒に見ながら解説しますのでお気軽にご相談ください。(相談無料)
みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談をお受けしています。メールでお問い合わせください。
お金の小学校大分校では、5月、6月も授業開催予定しています。
まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。
授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。