大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。
医療費って、年齢を重ねるほど気になるものですよね。
「もしも入院したら…」
「高い治療費がかかったらどうしよう…」
そんな不安にそなえて、
私たちを支えてくれるのが「健康保険」と「医療保険」です。
でも、名前は似ているのに、
何がどう違うのか分かりづらい…という声も多いんです。
今回は、できるだけやさしく、わかりやすくお伝えしていきますね。
健康保険って?
日本では、ほとんどの人が「健康保険」に入っています。
病院にかかるとき、自己負担が3割で済むのもこの保険のおかげです。
さらに、もしも医療費が高くなってしまった場合でも、
一定の額を超えた分は「高額療養費制度」で払い戻される仕組みがあります。
年齢や収入に応じて、負担の上限も決まっているんですよ。
医療保険って?
一方で「医療保険」は、保険会社と自分で契約する任意の保険です。
例えば入院時の差額ベッド代や、先進医療、手術など、
健康保険ではまかないきれない部分をカバーするのが役割です。
「いざという時に備えて、もう少し手厚くしておきたい」
そんなときに、医療保険が頼りになります。
2つの保険、どんなふうに違うの?
比較ポイント | 健康保険 | 医療保険 |
---|---|---|
加入方法 | 全員が加入(義務) | 任意で加入(保険会社と契約) |
保障内容 | 一般的な医療費・通院など | 入院費用・手術費・先進医療など |
自己負担 | 一部負担+高額療養費制度 | 一時金や定額の給付が中心 |
高額療養費制度のこと、知っておこう
健康保険に含まれている「高額療養費制度」は、とても心強い制度です。
もしも治療費が高額になったら、決められた上限を超えた分は戻ってきます。
【ポイント】
・病院の領収書・明細書はしっかり保管を。
・自分の「所得区分」で上限額が変わるので、事前に確認しておくと安心。
・申請には期限があるので、忘れずに手続きを!
まとめ:無理なく備えて、安心な毎日を
健康保険は、誰でも利用できる“安心の土台”。
そこに医療保険をプラスすることで、より自分らしい備えができます。
日々の暮らしのなかで、「わたしにとって必要な保険は何か?」
少しずつ考えてみることが、未来の安心につながりますよ。
みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談をお受けしています。メールでお問い合わせください。
お金の小学校大分校では、4月、5月も授業開催予定しています。
まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。
授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。