大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。
生活費を減らしたいけれど、
「何から始めればいいの?」
「どこを削ればいいの?」
と悩むこともありますよね。
今回は、生活費を減らすための具体的で実践的な方法を、無理なく実行できる形でご紹介します。
無理な節約ではなく、賢く生活費を抑えるコツを押さえて、
豊かな生活を維持しながら、支出を減らしていきましょう。
■ 1. 家計簿をつけて、支出を把握する
まず最初に、生活費を減らすためには、自分の支出を把握することが大切です。
家計簿をつけることで、どこに無駄な支出があるのか、どこを見直せるのかが明確になります。
現代では、アプリを使って家計簿をつけることができるので、手間をかけずに支出を管理することが可能です。
収入と支出を一目で把握できる
どの項目が多いかを視覚的に確認
支出の削減が必要な部分が見えてくる
たとえば、「外食が多い」「娯楽費がかさむ」「無駄なサブスクリプションにお金を払っている」などがわかるはずです。
■ 2. 食費の節約術
食費は家計の中でも大きな支出の一つです。しかし、少し工夫をすれば、無理なく節約できます。
まとめ買いで単価を安くする
週末にまとめて食材を買い、食材を無駄なく使い切る工夫をしましょう。特に、冷凍保存できる食材は長期間保存でき、無駄なく利用できます。週に一度の「作り置き」で無駄を減らす
料理を一度にたくさん作って、数日分の食事を作り置きすることで、外食や買い足しの頻度を減らすことができます。季節の食材を選ぶ
季節の食材は、通常よりも安くて栄養価が高いことが多いので、旬のものを選んでメニューに取り入れるとお得です。安い食材を工夫して使う
鶏肉や豆類、根菜など、安くて栄養価が高い食材を使ったメニューを増やすと、コストを抑えつつ満足感のある食事が作れます。
■ 3. 光熱費の節約術
光熱費は、家計の中で意外と大きな割合を占めることがあります。
これを減らすためには、少しの工夫と習慣づけで、毎月の支出を抑えることが可能です。
エアコンの使い方を工夫
夏は温度設定を高めに、冬は低めに設定するだけで、電気代が大幅に節約できます。また、エアコンのフィルターを定期的に掃除することで、効率よく使えます。電気の無駄遣いを減らす
使っていない電気や家電のコンセントを抜くことで、待機電力を削減できます。また、省エネ家電への切り替えも効果的です。お風呂の節水
節水シャワーヘッドを使ったり、お風呂のお湯を何度も使い回す(家族で)ことで、水道代を減らせます。食器洗いの工夫
食器洗いをする際は、蛇口を必要なときだけ開けるようにしたり、食器洗い機を使って効率的に行うことで水道代を削減できます。
■ 4. 保険の見直し
保険は、無駄な支出が含まれていることがあるため、定期的に見直すことが大切です。
必要な保険を見極める
例えば、不要な特約や過剰な保障を見直すことで、月々の支払いを減らせます。
保険の内容や保障範囲が自分の生活に合っているかを再確認し、必要のないものを解約するのも有効です。複数の保険を見直す
自動車保険、生命保険、医療保険など、複数の保険を見直すことをお勧めします。
■ 5. サブスクリプションの整理
現代では、さまざまなサービスのサブスクリプションにお金を使うことが一般的になっていますが、不要なものを見直すことで、大きな節約が可能です。
使用していないサブスクリプションを解約
例えば、音楽や動画のサブスクリプション、宅配サービスなど。
毎月少しずつ支払いが続いていることがありますが、本当に使っているかどうか再確認してみましょう。無料プランに変更する
有料プランのサブスクリプションを使っていた場合、無料プランに変更することで支出を減らせることもあります。
■ 6. 交通費を減らす
交通費も意外と馬鹿にならない支出の一つです。
ここを見直すことで、簡単に節約できる場合もあります。
公共交通機関の定期券や割引チケットを活用
毎日の通勤や買い物で使う交通機関には、定期券や割引サービスがある場合があります。
これを活用することで、大きな節約になります。自転車や徒歩を利用する
近距離であれば、自転車や徒歩での移動を選ぶことで交通費を完全にカットできます。
■ 今日できる小さな一歩
生活費を減らすためには、まずは支出の優先順位をつけることが重要です。
すべてを削るのではなく、無理のない範囲で見直せるところから始めると効果的です。
【ヒント】
まずは家計簿をつけて、自分の支出を正確に把握する
食費や光熱費を見直して、節約できる部分を見つける
サブスクリプションや保険を整理して、無駄を減らす
生活費を減らすためのコツは、少しずつでも実行することで、大きな効果が期待できます。
ぜひ、できることから始めてみてくださいね。
次回は、老後資金の準備として投資の基本についてお届けします。
投資を始めるための基礎知識をわかりやすく解説していきますので、どうぞお楽しみに!
6月8日日曜日に、「はじめての家計のやりくり相談会」(60分無料)を行います。
ファイナンシャルプランナーにお悩み聞いてもらいませんか?
みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談(1時間)をお受けしています。メールでお問い合わせください。
お金の小学校大分校では、5月、6月も授業開催予定しています。
まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。
授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。