大分で、お金の不安を取り除き必要なプランを立てます

お金のコラムcolumn

2025.8.05子育て卒業後にかかる「お金のブーメラン」問題 ~親から子へ、そして再び…~

大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。

「やっと子どもが独立して、これからは自分のためにお金を使える!」

…そう思ったのに、現実には子どもにまつわる支出がなかなか終わらない、というケースも少なくありません。

今回は、「子育てが終わったあと」にかかるお金、いわゆる“お金のブーメラン”についてお話しします。

■ 「独立=お金がかからない」は間違い?

子どもが社会人になれば、親の経済的負担も軽くなる…と思いがちですが、実際にはこんな出費が続きます。

  • 就職時のスーツ・引っ越し・家具家電の費用

  • 自動車購入費・免許取得費

  • 結婚資金の援助

  • 出産・孫育児に関わる費用

  • 子どもが家に戻ってくる(リターン)

これらは一度きりとは限らず、状況次第で何度も発生する可能性がある支出です。

■ 支援したい気持ちが「老後不安」につながることも

親として、子どもの門出を応援したい気持ちは自然なこと。

しかし、そこに明確な「予算」や「家計管理」がなければ、自分たちの老後資金が足りなくなるリスクも。

実際にFPとしてご相談を受ける中で多いのはこんなケースです:

✅「子どもの結婚で300万円援助したけど、自分の老後が心配に…」

✅「孫の保育園の送り迎えのため、車を買い替えたら貯金が減った」

✅「まだ奨学金の返済が終わっていない子どもを支援中」

支援が“無理のない範囲”であれば問題ありませんが、将来の生活を圧迫するほどの援助は、結果的に「子どもにも迷惑をかける」ことにつながりかねません。

■ 「頼られる親」から「相談される親」へ

お金の支援が続いてしまう背景には、「親なら当然助けるもの」という無意識の前提があることも。

しかし、これからは親世代も「年金だけでは足りない時代」。

“何でも背負う親”から、“一緒に考える親”へのシフトが必要です。

【親としてできること】

  • 子どもに「うちは老後資金も必要だから、○○円までなら援助できる」と伝える

  • あらかじめ「結婚祝い」などの資金を計画的に積立てる

  • 「もしも老後に足りなくなったら、助けてね」と素直に話す

こうしたオープンな対話が、親子双方の未来を守る鍵になります。

■ 子どもが家に戻ってくる「リターンリスク」

最近では、就職後に「一人暮らしが続かない」「転職で収入が下がる」などの理由で、

再び実家に戻る“リターン”ケースも増えています。

この場合、食費・光熱費・居住費がかかるのはもちろん、

「家族分の保険料を親が払っている」「扶養に戻している」など、再び家計を支える負担が増すことも。

できれば、家族としてルールを決めておくことが大切です:

  • 「生活費は〇円入れてね」

  • 「自分のスマホ代・保険代は自分で払おう」

  • 「家に戻っても期限を決めよう」

親子の関係に遠慮が出るかもしれませんが、**「お金の話=家族の未来を守る話」**という意識を持ちましょう。

■ 今すぐできるアクション

☑ 子ども関連の「未来の出費」を一度リストアップする

☑ 「援助できる金額の上限」を家庭で話し合っておく

☑ 退職後に備えた“自分たちのお金の計画”を立てる

■ おわりに

子育てには終わりがありますが、親子の関係とお金のつながりは一生続きます。

「将来、子どもに迷惑をかけたくない」

「でも、必要な場面では応援もしたい」

そんな気持ちに寄り添いながら、無理のない範囲でできる備えと、家族の対話を大切にしていきましょう。

 

みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談(1時間)をお受けしています。メールでお問い合わせください。

お金の小学校大分校では、8月、9月も授業開催予定しています。

まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。

授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。

 text= みらいマネープランニング

contactお気軽にお問合せください