大分で、お金の不安を取り除き必要なプランを立てます

お金のコラムcolumn

2025.10.21退職後の企業型DCは放置NG!iDeCoへの移管手続きと注意点

大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。

 

退職や転職で企業型DC(確定拠出年金)をそのままにしていませんか?

実は、手続きを忘れると大切な老後資金が「減っていく」ことがあるんです。

今回は、退職後に必要なDCの移管手続きや、

iDeCo(イデコ)への移し方・注意点・メリットをわかりやすく解説します。

今のうちに正しく対応して、将来の安心を守りましょう。

 

確定拠出年金(DC)とは?

まずは基本から整理しておきましょう。

確定拠出年金(DC)とは、自分で運用して将来受け取る年金をつくる制度です。

  • 企業型DC:会社が掛金を拠出し、社員がそのお金を運用する

  • iDeCo(イデコ):自分で掛金を出して運用する個人型の制度

企業型DCに加入していた人が退職すると、掛金の拠出も運用もストップします。

この状態のまま放置すると「運用指図者」という扱いになり、資産は預けっぱなしに。

さらに、年間1,785円の管理手数料が発生し、運用も止まってしまうのです。

つまり、お金が減る一方というもったいない状態になります。

退職したら6か月以内に移管手続きを

退職後は、原則6か月以内に移管手続きを行う必要があります。

多くの方が選ぶ移管先は、個人型の「iDeCo(イデコ)」。

iDeCoなら、自分で運用を続けながら、掛金の再積立も可能になります。

もし手続きをせず放置すると…

  • 毎年1,785円の手数料がかかる

  • 運用ができず、資産が増えない

  • 老後資金が実質的に目減りしてしまう

つまり、退職後は「まずDCの移管を思い出す」ことが大切です。

iDeCoに移管するメリット

企業型DCからiDeCoへ移すことで、次のようなメリットがあります。

  1. これまでの資産をそのまま自分で運用できる

  2. 掛金を再開すれば全額が所得控除に

  3. 将来の受け取り時にも税優遇措置がある

さらに、iDeCoは近年制度が拡大し、

公務員や主婦、フリーランスなど幅広い人が利用できるようになりました。

「会社を辞めたから関係ない」と思われがちですが、

むしろ退職後こそ、自分でコントロールできるiDeCoが強い味方になります。

移管時の注意点

移管にはいくつかの注意点もあります。

  • 転職先でも企業型DCがある場合、iDeCoとの併用に制限が出ることがある

  • 運用商品が異なるため、移管先で商品を選び直す必要がある

  • 金融機関によって手数料・サービスが違うので、比較して選ぶことが大切

つまり、「なんとなくiDeCoへ移す」のではなく、

自分に合った運用方針や金融機関を選ぶことが、将来の成果につながります。

制度の動きもチェック

2024年からは、企業型DCとiDeCoの制度連携が少しずつ強化されています。

将来的には、よりスムーズに「持ち運び(ポータビリティ)」ができるようになる見込みです。

ただし現時点では、移管を忘れると資産が凍結されるリスクもあります。

退職後の手続きは、早めに済ませておきましょう。

まとめ

  • 退職後は 6か月以内に企業型DCを移管する

  • 放置すると 資産が目減り+手数料がかかる

  • iDeCoに移せば 運用を再開できて税制優遇も

  • 金融機関・商品選びが将来の差につながる

  • 不安がある場合は 早めの相談が安心

確定拠出年金は、「自分の未来のためのお金」。

しっかり手続きをして、安心できる老後づくりにつなげていきましょう。

まとめて相談したい方へ

「うちはどうすればいいの?」「どこのiDeCoを選べばいい?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたに合った制度の選び方・移管の進め方を、丁寧にサポートいたします。

みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談(1時間)をお受けしています。メールでお問い合わせください。

お金の小学校大分校では、10月、11月も授業開催予定しています。

まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。

授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。

 text= みらいマネープランニング

contactお気軽にお問合せください