大分で、お金の不安を取り除き必要なプランを立てます

お金のコラムcolumn

2025.11.1970歳まで働く時代へ。年金・働き方・老後資金の不安をどう解消する?

    大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。



    今回は「70歳定年」「70歳まで働く社会」が本格的に進む中で、

    年金や働き方、そして老後の生活費がどう変わっていくのかを、わかりやすく解説していきます。

     

    ■ 70歳定年はなぜ進むのか|背景と今後の流れ

    2021年に改正された高年齢者雇用安定法により、企業には 70歳まで働ける環境を整える努力義務 が課されました。

    かつての「定年=60歳」はすでに過去のもの。

    今は65歳が一般的で、これからは “70歳定年が当たり前の社会” に移行するとみられています。

    背景には2つの大きな理由があります。

    ① 少子高齢化による深刻な労働力不足

    現役世代の人口減少が進む中、シニア層の活躍が不可欠になっています。

    「70歳まで働く」ことは、社会全体を支える上でも重要なテーマになりつつあります。

    ② 年金財政への不安

    平均寿命が延び、老後期間が長くなる一方で、

    「年金だけでは老後資金が不安」

    という声が増えています。

    そのため、国としても「長く働いて生活費をカバーする仕組み」が求められているのです。

    ■ 公的年金は“自由度アップ”|繰り下げ受給のメリット

    2022年から、公的年金の受給開始年齢は

    60〜75歳の間で自由に選択可能 になりました。

    • 標準受給:65歳

    • 60歳からの繰り上げ受給

       → 1ヶ月あたり0.4%減額(最大30%減)

    • 75歳までの繰り下げ受給

       → 1ヶ月あたり0.7%増額(最大84%増)

    もし 70歳まで働ける環境が整えば、「年金を繰り下げて増額」しながら現役収入で生活する という選択肢が現実的になります。

    最近は「年金 繰り下げ メリット」を検索する人も増え、関心の高まりがうかがえます。

    ■ 60〜70代の生活費の現実|年金だけでは足りない理由

    総務省のデータによると、65歳以上の世帯の約半数が

    貯蓄の取り崩しで生活費を補填している とされています。

    つまり、

    ✔ 年金だけでは生活が成り立たない

    ✔ 老後資金の不足が不安

    という家庭が非常に多いということです。

    ■ 70歳まで働く時代に必要なライフプラン

    70歳定年時代に備えるためには、複数の収入源を組み合わせるライフプラン が欠かせません。

     ① 働ける限り働く

    シニアの働き方は多様化しており、

    パート、嘱託、フリーランス、副業など選択肢も広がっています。

    ② 年金は繰り下げ受給で増額を狙う

    75歳まで繰り下げれば最大84%増額。

    長生きリスクに備える効果は非常に大きいです。

    ③ 老後資金を投資・保険で補う

    投資信託・iDeCo・医療保険・介護保険などの組み合わせで、

    長期間の資金準備が可能になります。

    ■ 保険と資産運用の見直しが不可欠|長寿時代のリスクに対応

    「70歳まで働く」ことはメリットも大きいですが、その分、保証が必要な期間も延びます。

    特に重要なのは次の3つです。

    • 医療保険・介護保険の見直し

       → 介護費用の増加に備える

    • 定年後の生活費シミュレーション

       → 老後破綻を防ぐ

    • 70歳以降の資産の取り崩し計画

       → 長寿に対応した資金管理が可能に

    これらの対策は、いま多くの方が検索している

    「老後資金 不安」「介護費用 不安」

    といった悩みを解消するのに役立ちます。

    ■ まとめ|70歳定年は“これからの標準”に

    • 70歳定年は今後ますます一般化する可能性

    • 年金は60〜75歳で選べる「自由度の高い制度」へ

    • 繰り下げ受給で最大84%増額

    • 70歳まで働くことで老後資金の不安を軽減

    • 保険・資産運用の見直しがセカンドライフの鍵

     

    ■ 「うちはどうすればいい?」と思ったら

    年金額、貯蓄、家族構成、働き方…

    必要な対策はご家庭によってまったく違います。

    • 70歳まで働いたほうがいい?

    • 年金の繰り下げは本当にお得?

    • 老後資金はいくら必要?

    • 保険は今の内容で足りている?

    こんな疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

    あなたのご家庭に合った形で、安心のセカンドライフ設計をお手伝いします。

    みらいマネープランニングでは、家計の見直し、ライフプラン設計、住宅購入相談、将来の年金相談、NISAやiDECOなど、随時初回無料で相談(1時間)をお受けしています。メールでお問い合わせください。

    お金の小学校大分校では、11月、12月も授業開催予定しています。

    まずは、お金に関する基礎知識を学びたい方はお気軽にご参加ください。

    授業日程が合わない方は個別にて開催しますので、一度ご相談ください。

     text= みらいマネープランニング

    contactお気軽にお問合せください